1. HOME
  2. ブログ
  3. モリンガブログ
  4. モリンガが家庭に届くまで
  5. モリンガの収穫における特徴|農家の方が手間をかけてる点とは?

BLOG

ブログ

モリンガが家庭に届くまで

モリンガの収穫における特徴|農家の方が手間をかけてる点とは?

モリンガの収穫

モリンガは、オーガニック栽培で育てた食用になる部分を収穫することが第一段階のやるべき工程です。自然豊かな緑のモリンガ畑で育つモリンガは、どのように収穫するのでしょうか。

ここでは、モリンガの収穫について実際にモリンガを育てているモリンガ農家の見解を参考に解説します。農家の方が手間をかけている点について、参考にしてください。

収穫の特徴

九州地方のワサビノキ

モリンガの収穫は、実際に手間がかかるのでしょうか。モリンガを自然栽培している福岡県久留米市のモリンガ研究所の方と、鹿児島県肝属郡のワダツミ農園株式会社の方に伺ってみました。

モリンガ研究所の見解

モリンガの収穫は思ったより簡単です。簡単な理由は、葉が枝より切り離しやすい点ではないでしょうか。ハサミを使わなくても手でもぎ取れるため、収穫作業は流れるように進みます。

ワダツミ農園株式会社の見解

モリンガの収穫はお茶と同じ印象がありますね。積み重ねるとすぐに酸化するのでその点は注意しています。収穫後のモリンガは、空気が入るように余裕を持って箱に詰めます

モリンガの収穫時期について

モリンガの収穫時期

モリンガの収穫時期は、鹿児島県肝属郡に位置するワダツミ農園株式会社では、収穫時期を8月〜11月のあいだとのことです。モリンガは、暖かい8月〜11月にかけて収穫します。すくすくと透明感あふれるモリンガの葉が4カ月間ほど収穫できます。

モリンガの収穫で注意すべきこと

モリンガの収穫には、注意点があります。その後の作業の手間にも影響する点があるとのことです。

モリンガ研究所の見解

モリンガを収穫する際は、汚れた葉を収穫しないことに注意しています。もし、汚れた葉を収穫してしまうと、収穫後の工程となる仕分け作業でも注意をしなけばなりません。収穫時の切り離しはスムーズにいっても、きれいな状態のモリンガを選別する作業に手間がかかります。

モリンガの収穫を通して農家の方の感想

モリンガ畑

モリンガの収穫を通して、自然栽培をしているモリンガ農家の方の感想は、収穫を楽しんでいることです。

モリンガ研究所の見解

モリンガの栽培時は、視覚的に緑が鮮やかで美しい中での作業になるため、結構楽しいとのこと。鮮やかな緑のなかで収穫作業をしていると、気分が盛り上がると伺っています。

ワダツミ農園株式会社の見解

モリンガの収穫時は、作業を妨げる害虫などがいないため、かなり気持ち良く仕事をしています。モリンガは、虫を寄せ付けないからありがたいとのこと。

モリンガの育て方で大変な部分

モリンガの葉

モリンガは、育てる工程において収穫後の仕分けが大変な部分です。モリンガ研究所では、毎年収穫後の仕分けが大変だと伺いました。一方のワダツミ農園株式会社では、草の管理(草刈りを怠ると良いものは収穫できない)が大変だと感じています。

その大変な作業を淡々と片づけることで、品質の高いモリンガが家庭に届くのでしょう。

モリンガの収穫によるメリット

モリンガ畑

たくさんのモリンガが自然に育つモリンガ農家では、目を見張るような鮮やかな緑色の光景を堪能できます。そこがモリンガ農家の方にとって、励みや楽しみにもつながっていると考えられます。

また、モリンガの収穫時は枝から葉を簡単に切り離せられるという点も収穫作業をスムーズに進められるメリット部分になるのでしょうか。ただし、スムーズに進めるなかにも汚れた葉を収穫しないような目配りと仕分けのコツが必要ですね。

その点もふまえて、モリンガ農家の方の手間と気持ちの詰まったモリンガは、収穫から乾燥の工程へとつながっていきます。

モリンガは、農家の方が収穫の段階から意識している部分があります。汚れた葉の仕分けや草の管理にかかる手間を惜しまない工夫が品質につながっているものと考えられるでしょう。

関連記事

カテゴリー